Instagram運用において、他のアカウントの力を借りることは珍しくありません。広く知られているもののなかには、インフルエンサーマーケティングがあります。
今回ご紹介するアンバサダーマーケティングも、他のアカウントの力を借りる施策の1つです。アンバサダーマーケティングを実施することで、自社の認知獲得や、UGCの創出、投稿の質を高めるといった効果があるので、知っておきたい施策となります。
今回の記事を読むと、アンバサダーマーケティングの基礎知識だけでなく、アンバサダーを選ぶポイントはが分かります。アンバサダーマーケティングの実施を検討している担当者はもちろん、アカウント成長の方法を模索している担当者にとっても有益な情報となるので、ぜひご覧ください。
Instagramのアンバサダーマーケティングとは?
アンバサダーマーケティングとは、アンバサダーと呼ばれる商品やサービスのファンと一緒にPR活動を実施したり、商品開発などを通じて事業の発展を目指すマーケティング手法です。
分かりやすく説明すると、ファンと共にPR活動を行っていくということになります。
SNSにおいて、宣伝色が強い投稿は避けられる傾向が高くなっていますが、アンバサダーマーケティングを実施すると、宣伝色を薄める効果があるので、大きな力を発揮するのです。
アンバサダーとは
そもそも、アンバサダーを日本語に訳すと「大使」という意味になりますが、ビジネスにおいては「宣伝大使」という意味を持ちます。
アンバサダーは、商品やサービスのファンであることが前提となっているので、自然な口コミや、魅力を伝える情報を発信してくれる頼もしい存在です。
企業にとって、自社商品の魅力を発信してくれる心強い味方となってくれます。
インフルエンサーマーケティングとの違い
他アカウントの力を借りるという点では、インフルエンサーマーケティングと共通する部分もありますが、2つには明確な違いがあります。
インフルエンサーマーケティングは、発信力や影響力を持つインフルエンサーに宣伝してもらうことで、認知獲得や購買に繋げていくマーケティング手法です。つまり、インフルエンサーのフォロワー数やフォロワーの属性が重要になります。
一方、アンバサダーマーケティングの場合は、自社の商品やサービスのファンに依頼するので、商品やサービスの魅力を消費者目線で発信してもらうことが可能です。インフルエンサーと比較するとフォロワー数は少ないかもしれませんが、フォロワーには友人や知り合いが多くなるので、情報が届きやすい環境にあります。
インフルエンサーマーケティングはインフルエンサーに商品やサービスの宣伝を依頼するので、アンバサダーマーケティングと比べると宣伝色が強くなるのですが、アンバサダーマーケティングは、商品やサービスのファンによる投稿なので宣伝色を薄めることができるのも大きな魅力です。
なお、インフルエンサーマーケティングに関しては、下記のページにて詳しく解説しているので、インフルエンサーマーケティングに興味がある場合には参考にしてください。
Instagramでアンバサダーマーケティングをするメリット
Instagramでアンバサダーマーケティングを実施するメリットは下記の通りです。
- アンバサダーに近いユーザーにUGCとして情報が伝わる
- 中長期的なPRができる
- アンバサダーから商品やサービスのフィードバックがもらえる
- 自社への理解が高いため発信する情報の質が高い
アンバサダーは、商品やサービスのファンなので、発信する情報の質が高くなります。自社商品やサービスの魅力を存分にアピールしてくれるので、心強い宣伝大使といえるでしょう。関係性を深めていくことで、最適なパートナーになってくれるのも大きなメリットです。
アンバサダーに近いユーザーにUGCとして情報が伝わる
アンバサダーに近いユーザーにUGCとして情報が伝わるのは、大きなメリットです。人が情報を得たときは、誰からの情報なのかが重視されます。
人は、企業の宣伝として商品情報を入手した場合よりも、親しい友人から聞いた方が、身近に感じるのです。例え、情報の中身が同じであっても、親しい友人からの情報の方が重要度は高くなります。
つまり、アンバサダーに近いユーザーに情報が伝わるのは大きなメリットなのです。友人に対する信頼感もあるので、友人がおすすめしている商品について興味を持ってもらえる可能性を高めることができます。
中長期的なPRができる
中長期的なPRができるのもメリットの1つです。企業イメージやブランドイメージを向上していくためには、時間も必要になります。
アンバサダーマーケティングを実施していくことで、自社のファンを拡大していくことが可能です。アンバサダーの投稿が増えれば、Instagram上において自社に関するUGCが増えていきます。投稿を見たユーザーが、商品やサービスを購入して、更なるファンとなりアンバサダーとなってくれる可能性もあるのです。
中長期的なPRを通して、ファンの輪を広げていくことができれば大きな効果が期待できます。
アンバサダーから商品やサービスのフィードバックがもらえる
アンバサダーから商品やサービスのフィードバックがもらえるのも大きなメリットです。アンバサダーは商品やサービスのファンなので、日頃から愛用してくれている可能性が高くなります。日頃から愛用しているからこそ、見つけることができる問題点があるのです。
アンバサダーマーケティングを実施すると、アンバサダーからユーザー目線で見た問題点や改善してほしいポイントを教えてもらうことができます。つまり、商品開発に活かすことができるということです。
また、商品やサービスの問題点を解決するまでの過程を投稿すれば、ストーリー性を持って紹介することができるので、見ているユーザーに印象付けることができるので、より多くの関心を抱いてもらえる可能性が高まるメリットも得られます。
自社への理解が高いため発信する情報の質が高い
アンバサダーは、自社の商品やサービスのファンなので、自社に対する理解が高くなっています。だからこそ、質の高い情報発信が可能になるのです。
Instagramにおいて、投稿内容のクオリティは大切になります。なぜなら、上辺だけの商品紹介では、ユーザーの心に刺さらないからです。
ファンであれば、商品の魅力を存分に理解しているので、具体的な魅力について熱意を持って伝えてくれます。人を動かすときには、熱量が重要です。ファンの熱量がこもった投稿でユーザーにアピールできるメリットも大きなポイントになります。
Instagramでアンバサダーマーケティングをするデメリット
アンバサダーマーケティングには、以下のデメリットも存在します。
- アンバサダーの募集が難しい
- アンバサダーの熱量が下がると効果が出なくなる
メリットばかりに目を向けてしまうと、問題に対処することができません。アンバサダーマーケティングを実施する前には、デメリットについても理解を深めておく必要があります。
デメリットを理解しておくことで、打つべき対策も見えてくるので、デメリットを理解したうえで、対策を講じて実施していきましょう。
アンバサダーの募集が難しい
アンバサダーマーケティングのデメリットには、アンバサダーの募集が難しいことがあります。アンバサダーとは、自社の商品やサービスのファンです。しかし、実際にファンであるかどうかを見極めるのは簡単ではありません。また、どれくらいの熱量を持ってもらえているのかも見えにくくなっています。
さらに、日頃の投稿内容が自社のイメージとかけ離れていないことも重要です。だからといって、無闇に探していても時間がかかりすぎてしまうので、対策が必要になります。
対策としては、自社アカウントへのコメントを含むエンゲージメントを高めていきながら、アンバサダーになってもらえる人を探していく方法があります。
また、投稿でアンバサダーの募集をかけてみるのもいいでしょう。しかし、募集をかけた場合には、どれほどの熱量を持ってもらえているのかは未知数になるので、注意が必要です。
アンバサダーを見つけるのは簡単ではありませんが、アンバサダーを見つけることができれば、大きな効果は期待できるので、常日頃からアンテナを張っておくようにしましょう。
アンバサダーの熱量が下がると効果が出なくなる
アンバサダーマーケティングにおいて、アンバサダーの熱量が下がると効果が出なくなります。アンバサダーの熱量が下がると、投稿頻度や投稿の質が低下してしまう可能性があるからです。
アンバサダーの熱量を下げないためには、投稿の企画に協力するなど、企業側からもある程度協力を行う必要があります。アンバサダーの熱量を下げない環境づくりを整えていくことで、対処していきましょう。
Instagramでアンバサダーマーケティングを行うまでの流れ
アンバサダーマーケティングを実施するまでの流れは下記のようになっています。
- アンバサダーマーケティングの目標を設定する
- 期間や投稿回数などの規約を決める
- アンバサダーを募集・選定する
- 投稿日を決めて投稿内容のすり合わせをする
- 投稿後は効果測定を行う
なかでも、目標設定は重要です。目標を設定してアンバサダーと共有しておくことで、アンバサダーは目標に合わせた投稿を行ってくれます。また、1つのゴールを目指すことで、パートナーシップを強めることができるのもポイントです。
アンバサダーとのパートナーシップを強めて、アンバサダーマーケティングの成功を目指しましょう。
アンバサダーマーケティングの目標を設定する
まずは、アンバサダーマーケティングの目標を設定する必要があります。目標が設定されていると、アンバサダーは目標に合わせた投稿を実施できるのです。投稿内容の指針を作ることで、より具体的な投稿内容を考えることができます。
なお、目標を設定するときには、認知獲得やサイト流入数を増やすといった、ざっくりとした目標ではなく、具体的な数値を用いるようにしましょう。
例えば、フォロワー数を1,000人増やすといったものや、サイト流入数を前年度比で+20%にするといった目標を設定するようにしてください。
具体的な目標を設定しておくと、現状のままでは目標のクリアが難しいと判断することもできます。つまり、途中段階で軌道修正が可能になるということです。具体的な目標が定まっていることで、思い切った軌道修正が可能になるので、目標は具体的なものを設定しましょう。
期間や投稿回数などの規約を決める
アンバサダーマーケティングを実施する前には、期間や投稿回数、守ってほしいルールなどの規約を決めておきましょう。
期間や投稿回数を決めておくことで、データ収集や分析が簡単になります。ただし、期間を設定する場合には、アンバサダーの状況も考慮しておきましょう。
アンバサダーマーケティングの依頼を受けたとき、あまりにも短い期間だとユーザーは利用されていると感じる可能性もあります。また、投稿回数を多く設定してしまうと、アンバサダーにかかる負担が大きくなってしまうので熱量が低下する可能性もあるので注意が必要です。
対処法としては、期間や投稿回数に応じたプランを複数用意しておき、アンバサダー自身に選んでもらう方法があります。
例え対価を支払うとしても、アンバサダーは自社にとって大切な顧客です。アンバサダーの負担にならないような規約を考えていきましょう。
アンバサダーを募集・選定する
目的を設定して規約をつくれば、実際にアンバサダーを募集して選定します。募集方法としては、自社アカウントで告知する方法もありますが、自ら探していく方法も有効です。
例えば、自社アカウントの投稿にコメントを残してくれるユーザーに依頼するのもいいでしょう。コメントはInstagramのアクションの中でも踏み込んだアクションです。何度もコメントをくれるユーザーであれば、自社のファンである可能性が高くなるので、アンバサダーになってもらえる可能性も高まります。
アンバサダーマーケティングの結果は、アンバサダーの熱量によって左右されるので、アンバサダーの選定は慎重に行いましょう。
投稿日を決めて投稿内容のすり合わせをする
依頼するアンバサダーを決定したら、投稿日を決めて投稿内容をすり合わせていきます。可能であれば、投稿時間についても決めておくといいでしょう。Instagramには、見られやすい時間があります。多くの人がInstagramを見ている時間に投稿することで、リーチ数の増加に繋げていきましょう。
投稿内容のすり合わせについては、あまり細かく設定しないようにしてください。なぜなら、企業の要望を伝え過ぎると宣伝色が強まる危険性があるからです。最低限のルールだけを設定して、後はアンバサダーにお任せしましょう。
なお、狙った時間帯に投稿するには予約投稿が便利です。予約投稿に関して下記のページにて詳しく解説しておりますので、ぜひご覧ください。
投稿後は効果測定を行う
投稿後には、必ず効果測定を行いましょう。なぜなら、効果測定を行うことで課題が見えてくるからです。なお、効果測定の結果をアンバサダーと共有すると、投稿の質を高めていくことに繋がります。
効果測定の結果をアンバサダーに伝えて、共に課題を探りながら解決策を見つけていくことで、パートナーシップを深めることが可能です。パートナーシップを深めていければ、熱量を高めていく効果も期待できるので、共に協力してゴールを目指しましょう。
Instagramでアンバサダーを選定する際のポイント
Instagramでアンバサダーを選定するポイントは次のようになっています。
- アカウントのフォロワー数と投稿のエンゲージメント数を確認する
- 投稿に付いているコメントの内容を確認する
- 自社商品やサービスに熱量を持っているか確認する
- 普段の投稿の世界観が自社商品やサービスとあっているか確認する
- フォロワー層が自社のターゲット層とあっているか確認する
アンバサダーは自社の宣伝大使であると同時にパートナーです。つまり、自社との関係性が深いことを意味します。だからこそ、選定時には注意が必要です。
自社のイメージに合ったアンバサダーを選定できれば、企業イメージをさらに高められる可能性もあるので、上記の項目をチェックしながら選定していきましょう。
アカウントのフォロワー数と投稿のエンゲージメント数を確認する
アンバサダーを選ぶときには、アカウントのフォロワー数と投稿のエンゲージメント数を確認しましょう。アンバサダーマーケティングは、インフルエンサーマーケティングと比べてフォロワー数やエンゲージメント数の重要度は高くありません。しかし、無関係ではないのです。
当然、フォロワー数が多ければ、より多くのユーザーに見てもらえる可能性が高まるのですが、フォロワー数が多くても、エンゲージメント数が低ければ投稿に対するアクションが少ないので、投稿自体が見られていないことも考えられます。
例えば、フォロワーが1万人いてエンゲージメント数が2,000の投稿よりも、フォロワー数が5,000人でエンゲージメント数が2,500の投稿の方が効果的です。
複数の候補者がいる場合には、フォロワー数だけでなくエンゲージメント数も確認して比較するようにしましょう。
投稿に付いているコメントの内容を確認する
アンバサダーを選定するときには、投稿についているコメント内容も重要です。例えば、自分が愛用しているグッズを投稿していたときに「どこの商品ですか?」「ブランド名を教えてください」といったコメントがあれば、投稿者と似た感性を持っているフォロワーが多いと予想できます。投稿主が自社商品やサービスのファンであれば、興味を持ってもらえる可能性も高まるでしょう。
また、コメントを通して会話が行われていると、フォロワーとの信頼関係が深いことも分かるので、マーケティングの成果を得られやすいと予想できます。
さらに、コメントに対して丁寧に回答していれば、ビジネスパートナーとしても信頼できるでしょう。アンバサダーを選定するときには、コメント欄を確認しておきましょう。
自社商品やサービスに熱量を持っているか確認する
アンバサダーマーケティングにおいて、アンバサダーの熱量は非常に重要になります。なぜなら、熱量の高い人は投稿の質も高く、意欲的に活動してくれる可能性が高いからです。
熱量が高い人の投稿は、ただの商品紹介とは異なります。自分が感じている商品の魅力を自分の言葉で説明してくれるので、投稿を見ている人も興味を持って見ることができるからです。
人の心を動かすためには、熱量が重要になるので、アンバサダーを選定するときには、自社商品やサービスに熱量を持っているのかを確認しましょう。
普段の投稿の世界観が自社商品やサービスとあっているか確認する
アンバサダーを選定するときには、対象者の普段の投稿も重要なポイントです。普段の投稿が自社商品やサービスと合っていなければ望む効果は得られないかもしれません。なぜなら、普段の投稿が合っていなければ、フォロワーに届かない可能性もあるからです。
また、普段の投稿の世界観が自社商品やサービスと合っていなければ、ブランドイメージを迷走させることにも繋がるので、対象者の普段の投稿はチェックしておきましょう。
フォロワー層が自社のターゲット層とあっているか確認する
アンバサダーを選定するときには、対象者のフォロワー層も大切になります。なぜなら、フォロワー層が自社のターゲット層とあっていなければ、情報を手にしてもアクションに結びつかない可能性が高いからです。
いくら、自社商品やサービスのファンであっても、届けたい層に情報が届かなければ望む効果を得るのは難しいでしょう。ただし、UGCの創出という点においては、大きな力を発揮します。UGCの創出を目指すという目標を設定しているのであれば、フォロワー層を気にし過ぎる必要はありません。目標に合わせて臨機応変に対応しましょう。
まとめ:アンバサダーマーケティングを実施してファンの輪を広げましょう
アンバサダーマーケティングは、自社商品やサービスの魅力をファンに投稿してもらい、認知獲得や購買に繋げるマーケティング手法です。アンバサダーが、自社商品やサービスの魅力について熱意を持ってアピールしてくれるので、UGCの創出という面においても効果を発揮します。
ただし、アンバサダーマーケティングは依頼するアンバサダーによって、結果に大きな違いが出てくるので、慎重に選定しなければいけません。熱量の高いアンバサダーに依頼できれば、期待以上の結果が出ることもあるので、ぜひトライしてみましょう。